ホーム

実績の高い信頼できる麻酔担当者がついているので安心


麻酔は動物病院で去勢・避妊手術や病変の切除、その他さまざまな場面で利用されています。動物の場合、保定だけでは、不動化できない時や痛みをともなう処置では、検査を行うだけでも必要なことがあります。軽い鎮静だけで可能なことも多いですが。
当院では、実績のある麻酔担当者が始めから覚醒時まで ほとんど離れずににいて 必要な時はモニターも使って麻酔下の看視を続けています。
麻酔の安全性の確保
一番重要なのは、麻酔をかけてから 醒めるまで 麻酔担当者が 麻酔に専従して つきっきりでそば(手術室、X線室、エコー室)にいて 監視し、異常が起きたときに すぐに対応することです。 (日本麻酔科学会 安全な麻酔のためのモニター指針)  普通、動物病院では、人手も少なく、その重要性に無頓着な人もおり、麻酔係が他のことを兼務していることも、多いようです。                      
当院では、時には、安全を優先するために術者に注文をつけることもあって、独立した動きをします。
麻酔の安全は、麻酔科担当者のこの絶えざる存在、監視モニターの進歩、新しい麻酔薬剤の採用によってなしとげられています。
 痛みの軽い侵襲の少ない歯の処置の場合などは、鎮静程度で行うことはありますが。
麻酔をむやみに恐れるだけでなく、正しい麻酔の知識を知り、飼い主様が協力していくことによって さらに安全性を高めることができるので これから説明していきます。

> 麻酔専門医の紹介はこちら

麻酔の目的

  1. 安全と安楽  意識をなくして 疼痛を感じなくして、動きを抑制することによって、患者さんの恐怖やつらさをなくすことが、目的です。確実な手術、処置、検査が行え、侵襲に対して身体を守ることができます。
  2. 鎮痛 術中から術後に 意識がなくても 疼痛は感じますので、手術中の鎮痛と術後の鎮痛を確実に得ることが、麻酔担当者にとって重要と考えています。ただ、動かなければ良いとは、思っていません。疼痛は、つらいだけでなく、患者さんの回復など今後に影響します。

麻酔のリスク      全身麻酔薬により身体の防御機構が、低下します。

1.呼吸抑制  全身麻酔では、大なり小なり起きますので、通常 気管内挿管して 気道を確保し、人工呼吸によって対処します。
問題は、エキゾチックアニマルのように 種類によって、また体重数百グラム未満の患者には気管内挿管することが難しく、気道確保が難しいので人工呼吸も簡単でない例があることです。短時間の手術でも麻酔に微妙な調節が必要になります。また、静脈注射が難しいと、薬物を即座に投与できません。体重が小さいと通常のモニターも使いにくいという点もリスクです。
 ただ、鳥や爬虫類のカメなどは、比較的に小さくても気道の確保は、構造的に難しくありません。
2.血圧低下、心臓抑制による循環不全  麻酔を浅くしたり、薬物で対処できます。
 ただ、緊急手術の時など麻酔前の身体の状態が、悪化しているうえに 手術が簡単でなかったりすると対処が難しいことが、あります。無事に手術が終わっても 術後の身体の回復に苦労することもあります。
 エギゾチックアニマルのウサギは、まれに心臓停止を麻酔を始める前なのに起こすことがあり、要注意です。
3.定時手術は、麻酔前に絶飲食しますが、麻酔開始時に胃に食物があると誤嚥の可能性がでてきます。

手術をする心構え

どんな手術にもリスクはつきものです。かといって、様子を見ているうちに肝心の症状を悪化させると、手術のリスクが高くなり、成功率も落ちてしまいます。           早めに病状が悪化する前に来院して、診察を受け、治療方針を獣医師と相談してください。身体や病気などの状況により、手術だけが選択肢でない場合もあります。緩和的な治療もあり得ます。                  必要なら、院長の説明を受けてください。手術は、納得してからのぞんでください。

歯石除去など 歯科の手術

たかが歯、されど歯
必要な時は、麻酔した方が、より確実で安全

人の場合、歯の手術で全身麻酔をする場合は、本人の納得が得られない、複数の難しい親知らず抜歯などで、疼痛が強度など よほどの場合を除いてはありません。
そのせいか犬も猫の場合も、歯のために全身麻酔をするというと、嫌がる飼い主さんも多いのです。                                                                  (歯科 参照)
簡単な治療であれば、局所麻酔のみで済む場合もありますが、抜歯などある程度侵襲の大きな処置では、基本的に動物の場合、安全、確実性を考えて全身麻酔を使います。気管内挿管で、安全に全身麻酔できます。

心臓、腎臓などの臓器障害や糖尿病などの全身性障害が、ある時は、慎重に麻酔計画を立てます。



手術の流れ


外来診察

獣医医師の診察と一般検査 必要な精密検査を行います。患者さんの健康状態の検査は通常の診察より詳しく行います。血液検査以外に エコー検査などで 問題がどの程度か確かめます。その状況によって、手術の内容や麻酔の方法の検討を行います。
手術の必要度と麻酔、手術の危険性について 獣医師と飼い主さんとの説明、相談が行われて、同意が得られれば、手術が、決まります。合併症、手術の内容などの問題点について麻酔科医に事前に連絡があり、必要な検査や体の状態を改善する必要があれば、協議します。
緊急手術の時は、1日も待てなければ、手術日に上記のことを行うこともありますが、できるだけ良い状態で 麻酔、手術に臨みたいので、数日点滴、薬物治療などをしてから、始めることもあります。
他の病気で他院で通院中の場合は、服用している薬を告知してください。

リスクマネージメント:術前管理

ワクチン接種の有無を確認し、血液検査、精密検査等で 問題点が検出されたら、手術前に できるだけ改善をはかる術前管理を行います。時には、手術を遅らせることもあります。

当日は絶食

麻酔をかけて 反射が低下している状態で嘔吐するようなことがあると、喉や気管支が詰まり、命に関わることがあるため、当日は基本的に絶食します。(水分は犬では4時間前から中止)                                       
ただし、エギゾチックアニマルのように 体重の軽く、代謝の高い種類の時は、違ってくることもありますので、指示に従ってください。

手術の流れを確認

麻酔を始める前に、術者、麻酔科医、助手が集まって、飼い主様と直前の状況とこれから行う手術の内容、リスクの程度とそれに対する対応などを確認します。できれば、飼い主さんにも参加してもらいます。
麻酔前投薬を投与して、少し経ってから、手術室に向かいます。

手術室に移動

飼い主様に抱かれて入室し、軽く鎮静薬を使ってぼやーとするまで付き添ってもらうこともよくあります。
鎮静されたら、マスクで酸素や吸入麻酔薬を吸入しながら モニターも付けます。その時点で、患者さんを預かるので 飼い主さんは、待合室に戻ってもらいます。
 点滴が取れていれば、そこから静脈麻酔薬と鎮痛薬を投与して、本格的な麻酔が始まります。エギゾチックアニマルの場合は、点滴がない時やゆっくり麻酔をかけたいときなどに、透明な箱の中に吸入麻酔薬を酸素と一緒に吹き込んで、麻酔を開始することもよくあります。
意識がなくなり、身体の力がぬけてくると酸素マスクから酸素を与えます。反応が、あまりなくなると気管内にチューブを入れて気道を確保します。そこから、吸入麻酔薬を手術が終わるまで投与し続けます。この状態では、人工呼吸が容易となるので、麻酔や手術による呼吸の問題は、なくなります。それが難しいエギゾチックアニマルについては、後で述べます。


全身麻酔中の監視、モニター

血圧計(小さいエギゾチックアニマルには、特殊な機器)
ドップラー血流計 血圧計が、使えない種類に重要
心電図 心拍数や不整脈の監視
パルスオキシメーター 酸素化と循環の持続的監視
呼気CO2メーター 呼吸状態の監視
人工呼吸器のバッグの動き 呼吸の大きさの監視
体温計
監視して 異常が生じる前に 対応していきます。麻酔開始から十分覚醒するまで
連続して 麻酔科医が付き添います。重症の場合は、麻酔が終わってからもモニターを継続することもあります。
 ①呼吸 酸素が十分身体にいきわたっているか、呼吸の量が十分かを監視します。
 ②循環 血圧と脈拍、脈波を監視して 血液が全身にいきわたっているか監視します。
 ③体温 監視しながら 体温の低下、時に上昇に対応しますが、手術中に低下して術後           に加温することもよくあります。エギゾチックアニマルのように体格が小さいほど、開腹するとさらに低下しやすいです。

手術終了。麻酔から醒める(覚醒)

手術が終わると 投与していた吸入麻酔薬を止めて酸素のみの吸入に変更します。吸入麻酔薬が、身体から外に排出されて、注射薬の効果も切れてきます。自分の呼吸が、しっかり出てきて、体温が平常に近くなると醒めて動き出します。気管内のチューブを嫌がるほど醒めてくると抜管します。呼吸、循環が安定して、体温も正常に近くなって動くようになると保温されたケージに移動します。
目標は、自分で頭をもたげるようになることです。
麻酔中から鎮痛薬を使い、覚醒後の手術後も痛がらせないことを留意して効果を維持しているため、時に覚醒が遅くなることもありますが、呼吸循環が安定している限り、危険はないので、ゆっくり醒めるのを待ちます。犬や猫は、覚醒に苦労することは、少ないのですが、エギゾチックアニマル 特にフェレットは、動き回るまでに時間を要することが普通です。

緊急手術や手術前から全身状態不良な例では、麻酔からの覚醒も遅く、呼吸循環も不安定で 一晩十分な監視、治療の継続が必要なこともあります。
飼い主様に入室してもらって。完全に麻酔からさめるまで付き添ってもらうこともあります。
ケージの中で さらに回復を待ち、その後は帰宅するか、または 数時間かそのまま入院となります。

麻酔に関しての問題点(特にエギゾチックアニマル)

 当院では、犬、猫の診療以外に 鳥以外にウサギ、フェレット、ハリネズミ、ハムスターや他の珍しい哺乳類やカメなどの爬虫類まで多様な診療しています。これらの多彩な動物に院長が以前から興味を持って、アメリカで研修を積んできて コンサルトも常時受けています。そのため、手術が必要となると エギゾチックアニマルの麻酔が必要となるわけです。
簡単な麻酔ばかりでは、ありませんが、他院では、対応できない手術症例も多いので、使命感をもって行っています。
問題点として、爬虫類など 身体の構造が 我々人間の哺乳類と違うこともあります。
しかし、一番 麻酔科に関して 注意と慎重な対応が必要になるのは、体格が小さいことです。人工呼吸の必要な未熟児でも 通常体重2kgを割らないことを考えても想像できると思います。
 小さいと麻酔中の患者の状態を監視するモニターに困ることがあります。特殊な血圧計(Vet-MAP)、ドップラー装置などを用意していますが、数百グラム以下だったりすると、呼吸状態の観察が主で、心電図も不確かだったりして、患者さんの呼吸、循環状態を把握することが難しくなります。浅すぎる全身麻酔では、手術が困難になったり、患者さんにストレスを与えて動いてしまう。深すぎると呼吸停止や循環不全をおこします。手術中と術後の鎮痛もないがしろにできません。
今までの経験を生かして乗り切っていますが、手術前の全身状態の改善が難しい患者さんで、緊急手術、特に侵襲の大きい手術では、危険性が高いです。その場合は、手術しないと、生き延びられないとか、生活が困難になることも考慮して、飼い主さんとの協議により、手術を行うかの決定をしています。
   エギゾチックアニマルの麻酔を参照

重症患者管理ICU 機材など



曽我武久 麻酔アドバイザー


経歴

1973年 横浜市大医学部卒業
2年間の臨床研修後に1975年より麻酔科入局し、大学と関連病院で勤務。
1987年より横浜市民病院科長となり、2013年退職。
以後、非常勤の麻酔を続けている。
麻酔業務では、臨床麻酔以外に ペインクリニック(1991年認定医)や集中治療にも携わっていた。
曽我動物病院開業後は、曽我玲子の診療の協力者として
主に臨床麻酔と重症患者の管理に関して アドバイザーとしての役割を果たしてきた。

資格

1973年医師免許証取得 第219078号
1978年麻酔科標榜医取得 麻第2212号
1979年麻酔科指導医(専門医)取得 第654号
1987年肺水腫の研究で医学博士学位取得 第465号